
-
アシード㈱
飲料ウェルネス事業部
マーケティングチーム サブリーダーやる気と休養、バランスが大切。
週末は山や川で子どもたちとリフレッシュ。
業務の枠に捉われず、挑戦し続けて、自らチャンスを掴みにいく。
入社後、アシード㈱自販機オペレートサービスチームへ配属され、担当エリアに設置された缶PET機・スナック機・カップ機・コーヒーマシーンなど、様々な自動販売機の補充や修理などトータル管理を学びつつ、設置先でお世話になっている方々とのコミュニケーションからより良いサービスを提供することへの楽しさ・やりがいを経験しました。入社9年後に同社飲料ウェルネス事業部マーケティングチームへ異動。
現在は、自社商品の近畿エリア小売店向け営業を主に担当しています。情報を仕入れ沢山の引き出しを持つことを大切に、時には妻相手に営業トークを練習したりと、日々チャンスを掴む力をつけるべく模索中です。また、自社商品開発や自販機投入商品のコラミング管理、SNSアカウントの更新や自社ブランド自社製品の認知拡大を目的とした施策の運用など、業務の枠に捉われず担当分野を広げ、日々新たなことにチャレンジし続けています。自分が動けば周りも動く。自身を鼓舞し未来を切り開いていきたい。
言われたからやっているという感覚を抱いたことも前職ではありましたが、入社当初の配属拠点で自分の業務をしっかりとこなす先輩が、常に+αの行動・発言をしていることで、引っ張られるように拠点全体の業務能率のアベレージが上がりました。それをきっかけに、自身・会社がより良くなるためには誰かではなく、自分が人一倍やる気を持って取り組むことが大切だと感じるようになりました。周りがやってないから自分もしないのではなく自分がやることで周りを動かすという気持ちで業務に取り組むようにしています。
-
アシード㈱
管理本部 財経部 財務・経理チーム
チームリーダー人こそ人の鏡なれ。
コミュニケーションを大切に対話を通して信頼を築く。
コミュニケーションを大切に
対話を通して信頼を築く。
財経部は円滑な社内調整の要。仕事で大切にしていることは。
入社直後は高崎支店に配属されカスタマー業務を経験、現在は本社・財経部へ異動し、売上金の集計業務、売掛金の管理などを行っています。得意先への売上報告・各支店に応じた経理指導も行い、本社内では他部署との調整業務を行うなど業務範囲は多岐にわたります。仕事をする上ではコミュニケーションを重視し、決算業務の忙しい時期なども互いに声を掛け合い、業務に取り組むことを意識しています。日頃から対話を通して信頼関係を築き、協調性をもって楽しく仕事が出来るように心掛けています。
仕事への活力は、週末に自然に囲まれて育む。
自然に囲まれた中での読書やウォーキングでリフレッシュしたり、家でゆっくり映画を観て、静かな時間を過ごしています。また、家庭菜園でハーブなどを育てるのも楽しみの一つになっています。週末に心と身体をゆったり癒すことが、業務の集中力を高める秘訣です。
-
アシードブリュー㈱
生産本部 品質保証グループ
品質管理チーム リーダー彼も人なり、我も人なり。
謙虚且つ前向きな心持ちで挑戦し続ける。
最高の瞬間は、お客さまから「美味しかったです」という声をいただいたとき。
お客様が安心して商品をお飲みいただけるように、製造された製品が規格内であることを確認するため物性値の検査、官能検査、検査日報類の確認を行う品質保証グループで働いています。お客様の要望に合う製品を作り上げられるよう、商品の製造工程適正の確認、製品の配合表や製造工程管理基準書の作成なども担当します。品質に関する様々な業務に携わる日々は食の安全に直接係る仕事でもあるので大変なことも多いですが、「美味しかったです!」というお客様の声がやりがいに繋がります。
たとえ100万本に1本の不良品でも、手にされたお客様にとっては100%の不良品である。
不良品を発生させないために、製造現場では数値による管理が基本ですが、現場に出た際にいつもとは違う微かな異音や異臭、なんとなく感じる違和感などがあった時には不具合の発生する前兆と思い、入念に確認をするようにしています。目で見るだけでなく、五感を活用することが重要であると経験から学びました。
-
宝積飲料㈱
生産本部 製造部
製造チーム リーダー明日は明日の風が吹く。
趣味は滝巡り。
妻と2人で滝に癒される休日が頑張れる自分をつくる。
趣味は滝巡り。妻と2人で滝に癒される休日が
頑張れる自分をつくる。
コツコツ地道に頑張れば結果はついてくる。
入社直後からペットボトル飲料を取り扱う製造PETラインへ配属され、シュリンクラベラーを担当するOP業務にて機械でラベルを1枚ずつカットしペットボトルへ装着・収縮させる作業を経験。製造に関係する資格取得や機械設備の修繕・保全により、現場の危機管理能力と製造知識のスキルを高め、入社から13年を経た今、製造チームのリーダーとして従事しています。現在は製造チーム包装工程全体の進捗管理や工程改善、人材育成などを行っています。目標達成は苦労しますが、その分達成できた時にやりがいを強く感じます。また自分の存在意義をも感じさせてくれます。
日々自分をみなおすこと。自分も全体も俯瞰してみることで、強いチームをつくる。
自分自身や物事を客観視できる視点を持つ事を大切にしています。過去に固定観念に捉われ仕事でミスを発生させたり、問題解決までの時間を掛け過ぎてしまい周りに迷惑を掛けてしまったことが多々ありました。そんな自分を変えたいと思い、考え方を改め何事にも客観視できる人になろうと日々努力しています。
-
宝積飲料㈱
営業本部 開発チーム
リーダー思い立ったが吉日。
報連相と即実行が
チームワークの秘訣。
いかにエンドユーザーが求めているモノをつくるか。
日常をちょっと温かくする、そんな商品を届けるのが私のやりがい。2007年入社後、現在まで商品開発に携わり、これまでにソフトドリンクからリキュールまで様々なジャンルの飲料の設計や試作をしています。お客様の希望に沿った商品づくりを目指して、原料メーカーや、社内においても様々な部門と協力しながら商品開発を進めています。今までで一番印象に残っているのは懐かしの飲料「昭和のパレード復刻版」シリーズを商品化したことです。既に廃版になってから24年経過していて当時の開発者も退職しており、過去の味を復刻することに困難も多くありましたが、チームメンバーとともに当時のレシピと格闘しながら、ただ再現するだけではなく、今受け入れられる製品になるよう試行錯誤しながら開発しました。昔飲んでいた方には懐かしいと言っていただけるだけでなく、初めて飲む方にもおいしいと言っていただけることが多い、幅広い世代に支持されるロングセラー商品を生み出した、私にとって忘れられない経験です。
チームワークを高めることが仕事とプライベート両立の秘訣。
産休・育休を2回取得し、現在は8歳と5歳の子どもがいます。下の子どもが小学校に入学するまでは、9時~16時までの時短勤務で働くことが出来る制度を利用する予定です。また、半休制度もあるため参観日や急な子どもの発熱にも柔軟に対応できるのが助かっています。子育てしながら働く女性も多く、少人数で様々な業務をこなしていくためチームワークを大事にしており、何か問題が起きた時にすぐに相談できるような雰囲気づくりを普段から心掛けています。